朝、6時30分。川のせせらぎで目を覚ます。
カーテンからは朝の光が差し込み、
天井のファンが静かに回っていた。
あいまいな記憶を瞬時に結び合わせ、
そっか、ルアンパバーンにいるんだ!と、
布団を跳ね除けるように起き上がった。
これ以上ない、穏やかな朝のお迎えだ。
水量は申し訳程度だが、充分に温かいシャワーを浴び、
大きなバックからカメラをひっぱり出す。
地図をポケットにねじ込み、
「じゃあ、行ってくるわ」と、
まだ夢の中にいる友人の枕元に鍵を置いた。
ここはルアンパバーン。ラオスの古都。
古くはランサン王国の王都で、ムアン・スワと呼ばれ、
その後シェントーンと名を変えた。
カーン川とメコン川の合流地点に位置する緑豊かな街である。
約80の寺院が残っているので、いくつ巡れるか楽しみだ。
モザイク画が美しい「ワット・シェントーン」、
スイカ仏塔の名で知られる「ワット・ウィスナラート」、
インドのアショカ王の使節団が建立した「ワット・タート・ルアン」、
黄金のレリーフに圧倒される「ワット・マイ・スワナプーマハム」…。
挙げればキリがない。
約5時間かけて、17の寺院を巡った。
無類の寺好きなので、
ディズニーランドで例えれば寺がアトラクションなのだ。
途中、「プーシー」と呼ばれる、小高い丘に登った。
300段の階段を踏みしめ、頂上に着くと街がジオラマのように見えた。
照りつける日差しを和らげる、心地いい風が吹き抜ける。
「心が洗われる」とはよく言ったものだ。
木陰に腰をおろし、川に挟まれた街を眺めた。
旅とは何か?
自分探し?
いや旅先で見つかるほど簡単じゃない。
美しい景色に出会うため?
それだけのためにこんな遠くまで行くモチベーションは続かない。
出会いを求めて?
それもまた違う気がする。
「こんにちは」日本語で話しかけてきた修行僧。
まだ15歳くらいだろうか?
隣に腰掛け、たどたどしい日本語で、会話をしようとする。
「OK、スローリー」(KAZ)
やさしい気持ちが芽生えてきた。
彼は独学で日本語を勉強しているという。
日本の美しい寺が好きだから、いつか日本に行きたい、
それが彼のモチベーション。
家族構成や数の数え方、簡単な挨拶や季節の話。
日本語を教える代わりに、ラオス語を教えてくれた。
はたからみれば取るに足りない会話だが、お互いに真剣そのもの。
ゆっくり、ゆっくりと、
子どももあやすように、会話をつづけた。
汗もすっかり乾き、肌寒さを感じ始めた。
もう1時間はこうしていただろうか。
難しい名前の少年僧に別れを告げ、階段を下りていった。
そっか、旅とはこういうことだ。
何かを求めて旅をするのではなく、
旅先で起こる何かを受け入れること。
何気ないことに心が動く瞬間こそ旅の醍醐味じゃないかな。
あれが見たい、これが食べたいは、
旅のきっかけで、
本当の面白みは、こんな小さなことなんだろう。
旅は場所じゃない。
小さく心が動いたとき、
それは旅が始まった合図かも。
0コメント