午前5時、ケータイのアラームで目を覚ました。
重宝していた目覚まし時計が壊れてしまったため、
頼みの綱はケータイのアラームのみ。
心配性なので、近々どこかで新しい目覚まし時計を購入しなければ。
さて相方は? うーん、当然ながら夢の中か…。
とにもかくにもシャワーを浴び、準備を整える。
カメラでしょ、ガイドブックでしょ、パスポートもいるかな?
そんなことをしている間に5時45分、
タージマハルは6時に開門するのだ。
タージマハルは4度オイシイ、ということをご存知だろうか?
白大理石でできたドームは、時間帯によって様々に発色するよう造られている。
日の出、日中、夕暮れ、そして満月と。
中でも日の出のタージは薄紅色に輝き美しいという。
ならば行かねば!という早起きである。
「タージマハル行くけど、まだ寝る?」
と、一応相方に声をかけると、珍しく飛び起きた。
彼もさすがにタージマハルは楽しみにしていたようだ。
ホテルの外に出て、ふたりのテンションはどっと下がった。
どんよりとした曇り空、今にも雨が落ちてきそうだ…。
生ぬるい空気を掻き分け、ゲートの前に着いた。
入場料は750ルピー(約2000円)。
高いことは承諾済だったが、この曇天ではやはり腑に落ちない。
しかもインド人は30ルピー(約80円)と書かれているし。
でも、スケジュールが押しているので、ここは我慢するしかない。
タージマハルについて、聞きかじった情報を少し。
世界で一、二を誇る名建築で、「新世界七不思議」のひとつ。
いわずと知れた世界遺産である。
王妃ムムターズ・マハルに先立たれ、悲しみにうちひしがれた皇帝
シャー・ジャハーンがその死を悼んで建立したお墓で、
完成までに22年の歳月を要した。
名匠たちの手で白大理石に宝石がはめ込まれ、
透かし彫りが施された、たいそう手間隙かけた代物で、
膨大なお金をつぎ込んだため国が転覆したという。
さて、ゲートをくぐり、その姿を現したタージマハル!?
むむむ、どんより空に霞んでるじゃないか…(泣)
こうなりゃ持久戦だ。
朝焼けに映えるタージには出会えなかったが、
青空と白いドームのコントラストに期待しよう!
がっ! 無情にもパラパラと雨が落ちてきた。(ついてない…)。
それでも午前中いっぱい粘って
薄曇りのタージマハルと対峙した。
一緒にいた相方はいつの間にやら宿に帰ったようだったが、
王妃を想う皇帝の気持ちで、タージを眺めつづけた。
ずいぶんと日差しが強くなった。
重い腰を上げ、ゲートに向かって歩みを進める。
「つづきはとっておけばいい」
いつも、こうやって少し足りないくらいが丁度いいのだ。
明日は「マトゥラー」という小さな街を訪ねる。
クリシュナ、というヴィシュヌ神の聖地である。
インドにはたくさんの神様がいる。
明日の神様は、どんな空を用意してくれるのだろう?
0コメント