ブッダガヤーをたった1日で離れることにした。
もうインドはうんざり…、上澄みだけをサラっと味わって
さっさと次の国へ脱出したくて仕方ない。
特にここブッダガヤーは、
流暢な日本語で話しかけてくるインド人が多く、
道を歩いているとずっと後をついてくる。
胡散臭いし、面倒臭い!
「I am American(私はアメリカ人です)」と言って無視しつづけた。
9時発コルカタ行きの列車チケットを購入していたので
余裕を持って駅に向かい、ホームで列車を待つことにした。
ちなみにガヤ→コルカタは、
乗車時間8時間、料金は233ルピー(約650円)。
定刻の1時間前にガヤの駅に着き、
列車の入線を確認しようとボードに目をやる。
どうやら2番ホームのようだ。
荷物を降ろしてプラットホームの片隅で列車を待つことにした。
インドに来て以来、列車を3度利用したがすべて遅れて入線している。
定刻を過ぎても列車はやって来ない。
やはり今日も遅れているようだ…。
1時間、2時間と時間が過ぎていく。
いっこうに列車がやって来る気配はない。
3時間を過ぎたころ、いい加減待ちくたびれてきた。
そして焦りが生じてきた。
コルカタはインド第二の人口を抱える大都市である。
デリー同様、夜中に着くのだけは避けたいところ。
多くの日本人が偽タクシー、偽観光案内所に騙されているからだ。
結局4時間待って、向かいの3番ホームに列車が到着した。
アナウンスはあったようだが、当然ヒンディー語なのでわからない。
危うく気づかないまま列車を見送るところだった…(汗)
走り出した列車に飛び乗り、事なきを得た。
狭いシートに身体を横たえ、うとうとと8時間をやり過ごした。
午後9時、大都市コルカタへと列車は到着した。
ここコルカタは知性の都といわれる。
世界的に名の知れた詩人や思想家、映画監督などがこの地から輩出し、
連日、前衛劇や美術展が開催されている。
コルカタには「東インド会社」の最初の本拠地があり、
いくつかの有名な史跡はこの英国貿易会社によって建てられた。
しかし300年の歴史の中で中国、アルメニア、ユダヤなどの
異なった社会を受け入れ、それぞれが影響を残している。
人口も4500万人と膨れ上がり、まさに“混沌”の街である。
駅に降り立ち、出口へ向かうと
客引きのタクシーが群がってきた。
いつものことながら、彼らを振り払うのには労力がいる。
目を見ず、口を聞かず、
草を掻き分けるがごとく、彼らを押しのける。
駅や空港にいるタクシーはたいてい悪質なので
相手にしないのが一番。
通りへ出て、流しのタクシーを拾うか、
駅のプリペイドタクシーを利用するのが賢明だ。
無事にタクシーを拾い、ひどい渋滞の街を抜けた。
行き先はサダルストリート。アジアで1、2を争う安宿街だ。
あの沢木耕太郎氏も泊まった伝説の宿「パラゴン」がある。
いつも満室だというパラゴン。
ダメもとでフロントに聞いてみると、なんと空室があるという。
1泊120ルピー(約300円)で、設備を考えると決して安い宿ではないが、
伝説の宿というからには、十分な付加価値である。
ロビーには多くの日本人が巣食っていて、
誰もが長旅の雰囲気を醸し出している。
軽く頭を下げながら足早に彼らの横を通り過ぎ、部屋に入った。
壁にジョン・レノンの落書きがある簡素な部屋だった。
鍵をかけ、すべてを遮断するとようやく心が落ち着いた。
インドに、そして人に疲れている…。
果たしてこの状態を「楽しい旅」と胸をはれるだろうか?
頭の中は、次の国への期待で満ちていて、
言い換えれば、“逃避”なのではないだろうか??
0コメント