イスタンブールは、ボスポラス海峡を境に
ヨーロッパ大陸とアジア大陸にまたがるトルコ最大の都市。
ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマントルコ帝国という
3つの大帝国の歴史の重要なる拠点として
長年にわたり栄えてきた。
どこを歩いても景色はヨーロッパ(行ったことないけど)。
坂が多くて、石畳で、街路樹が立派で
建物がコロニアルで、カフェがオープンで、
欧米人がオシャレで、潮風が心地よくて、
トラムが颯爽と街を駆け巡っていて…。
いいんです!(ジョン・カビラ調で)
トルコー、サイコー☆
うんちくはこの辺にして、
今日のイスタンブール日記を。
旧市街と新市街をつなぐ橋があって、
その名は「ガラタ橋」。
ここにはある名物料理があるんですわ。
日本でお馴染みのある魚。
そう、鯖(サバ)でございます。
この鯖をパンでサンドして、
レモンをぎゅっと絞って食べる。
旨いんです!(カビラ・ジエイ調で)
トルコ語では「ウスクムル・サンドヴィチ」と言うらしいが、
日本人観光客に人気があるので、
ここでは売り子さんが「サバサンド~」
なんて呼びかけているんだな。
ではもう少しレシピを解説。
サバサンドは焼いた鯖と、
トマト、タマネギなどの野菜をパンに挟んだもの。
好みに応じて塩とレモンをかけて食べる。
残念ながら、醤油と大根おろしはないが
驚くほどパンとマッチ。
脂ののった鯖は、もう肉のパテと変わりません。
ジューシー!これ、絶対日本で売れます!
『SUBWAY』さん、商品開発に力貸しますよ。
ちなみにお値段は観光地価格の4リラ(約400円)でした。
サバサンド片手に旧市街を練り歩く。
イェニ・ジャミィ、シュレイマニエ・ジャミィ、
エジプシャン・バザール…、
見所が尽きない街だ。
石畳の道を下れば、建物の切れ目から
陽炎にゆらめきながら地中海が顔を出した。
最後に、ブルーモスクの名で知られている
スルタンアフメット・ジャミィを観て
イスタンブールを締めくくった。
観光が充実すると、つい買い物がしたくなる。
たぶん、いい場所だったから!と
何かの記念が欲しくなるのだ。
そして大抵購入するものは、
布かアクセサリーといった
身に付けられるもの。
たくさんの欧米女子を掻き分けて、
トルコ名物でもある銅細工が施された
青いピアスを購入。
ますます中性的になってしまったが…笑
(今日は本気で女性と間違われた、2回も…)
でも、いいんです!
と、最後もカビラ調でお願いします。
0コメント