お菓子の首都「トリポリ」。
アラブ菓子店がひしめき合い、
その美しさ、レベルの高さたるや。
“甘いもの祭り”を開催するにあたって
まさにうってつけの街である。
午前10時、本日の会場である
『ラファート・ハラブ』へ向かった。
ラファート・ハラブは、地元の名店で
宿からも徒歩3分と好立地。
ぜひともオオノクニ親方の
スイーツ巡業に推薦したい店である。
思ったよりも店内は質素で、
サラリーマン1人でも気軽に立ち寄れそうな雰囲気。
午前中ということもあって、客はまばらだった。
見た目が惣菜(?)のようなアラブ菓子が並び、
値段表記はない。
これは慎重に選ばなければ痛い目を見そうだ。
↑ワルバート…筒状のお菓子で、
中には甘いシロップが詰まっている
↑オスマリーエ…麺のような衣はパリパリで、
しっとりクリームとナッツの相性がグッド
ここトリポリには、必食のご当地スイーツなるものがある。
「ハルワート・エル・ジブン」という名前なのだが、
先日スークでは見つけることができなかった。
きっとこの店にならあると踏んでいる。
「ハルワート・エル・ジブンあります?」
と、逆指名してみた。
難解なアラビア語が返ってきたが、
顔にはあるよ!と書いてある。
奥の冷蔵庫を開け、それを切り出している。
ハルワート・エル・ジブンは、
薄くのばしたチーズ生地にハニーシロップと
サワークリームでコーティング。
まるで白バラのように美しかった。
ちょっと高そうだったので、
「これだけ分頂戴!」と、
2000レバノンポンド(約130円)を見せた。
それからもう1品、「バスマ・ハリーサ」という
シロップに浸したナッツタルトをチョイスした。
これは見た感じ、“ハズレませんよ”と安心感があったから。
しめて3000レバノンポンド(約200円)。
思った以上に安く済んだ。
では、さっそく実食と参りますか。
バスマ・ハリーサは、見たままの味。
ナッツの食感がいい、シロップの甘さも控えめ。
手堅くまとめたベテランの試合運びというところか。
つづいては、期待のハルワート・エル・ジブン。
まずはチーズ生地を口に運ぶ。
ん!旨~い♪生地にこれまたシロップがよく染みていて、
口のなかでジュワっときます。
クリームを添えて食べてみる、
Oh、ファンタスティック!!
クリームが爽やか。甘さがまろやかになって
心が和む優しい味わい…(しみじみ)
うん、期待以上!
これは日本でも間違いなくヒットするよ☆
中東に入り、何度かアラブ菓子を口にしたが
どうも甘ったるくて、脂っぽさがひっかかっていた。
でもレバノンは違う。
味が上品で繊細。さすが、お菓子の首都トリポリだ。
疲れた身体に染み渡った甘~い誘惑。
スイーツはがっつり食べなくても、
心が満たされるから幸せだ。
またやろう!甘いもの祭り!!
懐審査委員会や経済連に打診して、
月イチの定例行事にしたいものだ。
それでは、酸いも甘いも噛み締めるべく、
苦手な首都「べイルート」へ向かいます。
0コメント