国境と千の夜を越える旅は、
23ヶ国目「エチオピア」を目指す。
今日は午前7時に宿を発ち、
ゲダレフの街外れにある「スーク・アルコーダ」
にて乗合ワゴンに乗車。
定員は14人で、なかなか満席にならず
1時間半ほどそのまま待機することに。
このバス停は市場になっていたので
揚げたてのドーナツ(約20円)と、
甘ったるいチャイ(約20円)を口にした。
次第に活気を帯びていく市場。
ドンキー(ロバ)がノロノロと
重たい荷物を運んでくる。
騎手は子どもたちで、
竹の棒を振り回してドンキーを起用に操る。
真っ赤なトマトを並べるおじさん、
タマネギを刻んで鍋でかきまぜるおばさん、
スーダンののどかな旅もここで終わる。
スーダンとエチオピアの国境である
「ガラバート」への運賃は、
12ポンド(約550円 荷物代込み)だった。
乗車時間はおよそ3時間で、
途中にいくつもの小さな集落を横切った。
水平線を望みながら、
真っ直ぐな道をひた走っていく。
草原の中からヤギや牛がひょっこりと顔を出し、
その脇を、カラフルな衣装をまとった女性たちが
頭に荷物をのせてとぼとぼと歩いていた。
あ、テレビで観たアフリカだ!
エジプト、スーダンを抜けて
エチオピアに入ろうとしている。
地図で見ればあの広大なアフリカの
1/3くらい南下したことになる。
クレッシェンド♪
だんだんアフリカが
強く、深く、濃くなっていく。
ワゴンの加速に呼応して
心のプレリュードも加速し始めた。
国境のイミグレーションは
もっとアフリカらしかった。
土でできた建物が事務所で、
ふたりの係員がおしゃべりをしながら
手書きで書類を作成していく。
アフリカのスワヒリ語に「ポレポレ」という
言葉があったことを思い出した。
ポレポレ=のんびり
いかにもアフリカらしい言葉だね♪
27ヶ国目、エチオピア。
“アフリカの角”と呼ばれていて
なるほど、サイのような形をした国だ。
本当は「ゴンダール」という
エチオピア第3の街まで行きたかったが、
バスはすでに終了していた。
暑くて、喧騒がひどい
国境の小さな町「メテマ」で宿をとった。
アフリカはポレポレ行くしかない。
町は土のメインロードが1本通っているだけで、
布や日用雑貨を売る商店、
そしてバーが軒を連ねている。
脇に反れれば、けもの道のような小道が走り、
トンガリ屋根の住宅街が広がっている。
カメラ片手に散歩をしていると
「ハロー、ハロー」と、
村人たちに囲まれた。
彼らは揃ってこう問う。
「チャイナ?」
いやいや、日本人だよ。
そう返すと、瞳をまん丸にして
「グッド!」と握手を求めてくる。
アフリカでも日本人の評判はすこぶる良い。
一通り村人たちの記念撮影を終えると
食事を摂るために集落を後にした。
その間メインロードまで、
総勢30人くらいが見送ってくれた。
アイドルか親善大使になったような人気ぶり。
アフリカに抱いていた先入観が
どんどん崩れていく。楽しい。
天国じゃん、アフリカって☆
暑さも想像以上じゃないし、
人々はすこぶる優しい。
治安だって今のところアジアよりも良い。
気を良くし、そのままローカル食堂に入った。
注文したのはエチオピアの主食
「インジェラ」
う”っ、、、何これ!
ま、まずいぃぃぃぃぃぃ!!!!
パンが水っぽくて、しかも酸っぱいよ!
梅干のような酸っぱさとは別の
背中に電気が走るというか、
これは口にしてはいけない!と、
舌が拒絶反応する味だ。
噂に聞いていた“ぞうきんパン”、
旅人の間で恐れられている一品である。
しかしこれほどとは、、、(泣)
滅多に食事は残さないのに、
ほぼ全部残した。
口直しに違う店でパスタを頼み、
コーラを流し込むと
ようやく落ち着きを取り戻した。
インジェラ、恐るべし!
これがアフリカの洗礼だったか…。
0コメント