ROAD TO ナイロビ!!


昨日ケニアに入ったものの、

バスはすべて出払った後で

ここ「モヤレ」で1泊することを余儀なくされた。



砂っぽく、食事が楽しくない町では、

することもなく、

『ハチミツとクローバー』のDVDを鑑賞しながら

蒸し暑い夜を過ごした。

美術大学を中心に巻き起こる4人の片思い…

原宿や神宮前、知ったる街の景色を画面で見つめ、

日本に片思いをする自分がいた。



午前8時、1泊たったの150円という

激安宿を後にし、バス乗り場に向かった。


「バスは明日だ!」


そう、ここモヤレからナイロビに向かうバスは

不定期で、下手をすれば1週間待ちとも…。



さて、どうしたものか。

もう1泊はもちろんゴメンだ。

実はもう1つ交通手段があって、

地元の人たちはこちらを主に利用している。

“タンクローリー”である。



牛や山羊を運ぶローリーが毎朝この町を出発するので

交渉してそれに乗せてもらうというわけ。

ブローカーもたくさんいて、

観光客をつかまえては、乗車の斡旋をしてくる。

彼らの言い値はこうだった。


荷台=1500シリング(約2200円)

助手席=3000シリング(約4500円)

さあ、運命の選択だ。

どうする?


仲間に尋ねてみた。

3人は「荷台でしょ、楽しそうだもの」と、

意見がそろっていた。

えぇっ!?、に、荷台を選びますか...!?


この移動はアフリカイチ過酷と聞いていた。

しかも荷台には牛が乗っていて、

その上に鉄の梁を張って、そこに座るシステム。

そして15時間以上走る…。


「じゃあ、俺は助手席を買うよ、いいね?」



みんなと比べて2倍の値段だったが、

その価値は2時間後に明らかとなった。



ローリーの助手席は広く、見晴らしもいい。

まるで映画のスクリーンのようで

流れる景色に感動した。

早々に運転手に気に入られたのも大きく、

カメラを構えればスピードを緩めてくれるし、

冷暖房もこまめに調整してくれた。

休憩所ではジュースまでおごってくれるし♪



ただ、ちょっとでもうとうとしていると、

ヘイ、ジャパン!と、大声で起こされる。

「俺が退屈だろ?」

まったく人懐っこいドライバーだ(笑


最初の休憩でランチを摂った。

3人の表情は険しく、口数が少ない…。

「荷台は最悪だよ...身体が痛いって...」



そう、道はまったくの未舗装で、

ありえない大きさの轍が無数にあり、

終始上下に揺れて走る。

助手席にいても大きくジャンプしたときは

腰が浮くので、

荷台はもう地獄絵図だそうだ。

柱にしがみついていないと振り落とされて、

牛の中か、運が悪ければ道路に放り出されるんだもの、

いつだって命がけさ。



「助手席買えばよかった…」

まだ試合開始から2時間、

野球なら1回の裏、ボクシングなら1ラウンドが

終わった程度。先はう~んと長い!

ひとりが運転手と交渉しにいった。

「追加料金払うから、中に乗せてくれ!」

運転手は笑いながら言う、

「ノーチャンス!」



見渡す限りのサバンナが広がり、

360度の地平線がつづいていた。

写真では写らない、スゴイ、スゴイ景色だった。

やがて日は暮れ、アフリカの夜を走る。

そして、相変わらず眠らせてくれない運転手…。


ローリーは17時間走って、

ようやく大きく深呼吸をした。



「イシオロ」という小さな町で降ろされ、

ここからはバスだという。

満身創痍の3人を残し、ひとりでバスを探しに出かけた。

腕時計は午前3時、バスの出発は午前6時だと知った。

チケットオフィスで交渉し、出発までの3時間を

バスの中で寝かせてもらうことにした。


束の間の休息、

彼らは死んだように眠っていた。

ナイロビまではあと4時間という距離にいる。


旅のチカラ、旅のカケラ

世界一周の旅、 それはもう遠い夏のようだ。 500日間世界を駆け巡り、 300を超える長距離バスに揺られた。 旅を終えて日常に復帰したが、 それでも時間を見つけては小さな旅を続けている。 旅のチカラに引き寄せられ、 旅のカケラを集めていく、 そんな毎日。

0コメント

  • 1000 / 1000