ひとりぼっちのエール



ルワンダの首都キガリから

「ブタレ」という変な名前の街に移動する。


キガリが政治の中心地であるのに対し、

ブタレは学術都市として発展してきた。

また、ルワンダの文化史について詳しく展示されている

「ルワンダ国立美術館」があり、

東アフリカでもっとも美しい美術館と言われている。

時間があれば訪れてみたい。



ニャブゴゴという、これまた変な名前のバスターミナルで、

「ブタレ、ブータレ」と呟きながら歩いていると、

あっち→、あっち↑、あっち↓、ここ!!

と、人差し指リレーで目的のマタトゥに辿り着いた。



マタトゥとは、ルワンダの乗合タクシーのことで、

日本でよく目にする白いワンボックスカーである。

今回も大入り。ご祝儀は出なかったが、

待ち時間もなくワゴンはターミナルを出た。



キガリ→ブタレは、およそ3時間、

運賃は1800フラン(約380円)。


マタトゥはちょっとやっかいで、人が乗り降りする度に、

あっちに座れ、こっちに座れと、席を移動させられる。

そしてルワンダ人は寒さに弱いのか、

窓を開けていると、すぐにピシャっと閉じられてしまう…。

もう、暑いじゃん!!



よく見ると皆、厚手のシャツを羽織っていた。おいおい。

車窓は、山裾に緑の畑が広がる牧歌的な景色。

こりゃ四国だね。

ルワンダの面積は四国の1.3倍で、

今日の移動はちょうど高松から高知に行くようなもの。

いくつものカーブを切りながら、ブタレを目指した。



昼下がり、ブタレに着いた。

宿は名前だけメモってあった『GRATIA』。

ランチの評判がよく、

これに間に合うようにキガリを出発した。

部屋は1泊5000フラン(約1000円)、

安宿が少ないルワンダではこの値段が最安値である。


ランチはビュッフェかと思いきやメニューを手渡された。

うーむ、フランス語…、わからない。

どうやらコースのようなので、

1番安い1500フラン(約300円)のものを注文した。



まずはスープが運ばれ、

つづいてビーフ、パスタ、ライス、ポテトなど

ごちゃごちゃプレートが登場した。

空腹だったので、一気にかきこみ、

最後は冷たいコーラで〆た。

期待してた分、もの足りなさはあったが、

部屋がキレイだったので、よし!としよう。


日あたりの良いツインルーム、

1泊ずつベッドを変えてみようか(笑

午後3時、街を散策することに。

キガリとは違い、アフリカらしい土っぽい街だった。

自転車タクシーやバイクタクシーが大勢たむろしていたが、

ルワンダ人は控えめな性格で、

乗れ、乗れとは言ってこない。

たまに、「ジェット・リー?」と聞かれるくらい。

そう、最近はジャッキー・チェンより、

ジェット・リーの方が人気のようだ。



寒くなる前にシャワー(水)を浴び、中庭で読書をした。

今読んでいるのは宮部みゆき。

700ページもある長編だから

しばらく楽しめると思っていたが、

いかんせんひとり旅。

ルワンダでは忙しく観光をしていないので、

みるみるページが減っていった…。

そのまま読みふけり、日が沈む頃には

エンディングを迎えてしまった。

ふぅ~、大きく溜息をつき、本を閉じる。

部屋に戻り、ベッドで仰向けになった。



……。


音のない部屋。

白熱灯がパチパチと点滅し、ふっと消えた。


……。


光のない部屋。

胸が苦しくなり、呼吸がぎこちなくなった。


あぁ、ひとりぼっちだ…。


長く物語の中にいたのに、急に現実に引き戻され、

でも、戻ってきたこの世界もまた非現実的…。

ここ、アフリカだよ、ルワンダだよ!?

フワフワと居場所を求める魂、

所在無く、彷徨う思考…。


無性に誰かと話したくなった。

でも、周りはフランス語、ダメだ…。

部屋にいると気持ちが沈みそうなので、

夕食がてら街に出た。



街中停電していて、

突然目の前に黒い人たちが現れるからビックリする。

闇に隠れて~♪ の妖怪人間のテーマソングが似合う。

ロウソクの灯りの中で営業していたレストランを見つけ、

中に入ってみると、ビュッフェだった。


「ハウマッチ?」

……???

通じないか?


「コンビアン?」

辛うじて3つだけ知っているフランス語で尋ねると、

ボショショシュルシェ、

と、ささやくフランス語で返事が…。

わからないって(泣


両手を広げ、1から順に指を立てていった。

6、7、8!! 

“8”で頷いた、ってことは

800フラン(約180円)だね?


パスタを山盛りによそって、

サラダも山盛りによそって、

肉を選ぶと追加料金だからパスして、と。


いただきまーす♪

ガっついて食べていると、

「日本人か?」

向かいの席のおじさんが話しかけてきた。


口をモグモグさせながら、うんうん頷いた。

「JAICAか?」

違う、違う、ツーリスト、と首を振る。

「日本人は珍しいなぁ、ゴリラは見たか?」

高いから、見れない…。

そんな会話をしながら食事をした。


周囲からも熱い視線を注がれながら、

カタコト英語に身振り手振りで応対する。

言葉は通じなくても、チグハグな会話でも、

心は充分にあったまった。もちろんお腹も。



昔の日本はもっと人の力が重んじられていた。

だから、日常の暮らしにも確かな手応えが感じられた。

人と人、そのつながりは温かったはず。

では今は?

分業化、ハイテク化が進み、

個人から“孤人”へと変化していった時代。

みんなひとりぼっち、、、たまにそう気づかされてしまう。

どっかでプライバシーの意味を履き違えちゃったのかもしれない。


ひとりで食事しているときに、

「日本人か?」みたく問われたら、

なんじゃ、この人?

って、眉が訝しく動いちゃうもん。


景気が心のバロメーターで、

不況の煽りを受けて、

居場所を求めたり、存在理由に苦しんだり、

ちっちゃな日本の、おっきな闇を迷走している僕ら。

アフリカの何倍も豊かなのに、

変な事件ばっかり起きたり、暗い顔してたり、

ときどき、どっちが幸せかわからなくなる…。



1994年、ルワンダ紛争。

同じ国民どうしが殺しあったあの大虐殺。

ルワンダはそんな悲しい過去を乗り越えてきた。


明日はその“過去”を覗きにいく。

負の遺産が放つメッセージは何か?

その答えとはいかなくとも、ヒントは見つけて来よう。

今の自分へ、今の日本へのエールを―。


旅のチカラ、旅のカケラ

世界一周の旅、 それはもう遠い夏のようだ。 500日間世界を駆け巡り、 300を超える長距離バスに揺られた。 旅を終えて日常に復帰したが、 それでも時間を見つけては小さな旅を続けている。 旅のチカラに引き寄せられ、 旅のカケラを集めていく、 そんな毎日。

0コメント

  • 1000 / 1000