久々にヤバイ…!?って思っちゃった。
すごい、スゴ過ぎるよ、クスコの街並み☆
絵本から抜け出した街? いやいや、
こっちが絵本の世界に吸い込まれたみたい。
昨夜の夜行バスでプーノからクスコへと移動した。
バスはセミカマを選択し、
所要時間8時間、運賃は25ソル(約750円)だった。
「そのバスは危ないから!」
そう、旅行代理店の人から忠告を受けていたので
カメラや新しいパソコンが入ったリュックを
大事に抱えて眠った。
そして早朝4時、早すぎる到着だった。
「早朝のクスコは首絞め強盗が多い」
これも事前に知らされていた危険情報。
夜明けまでターミナルで待つ覚悟でいたが、
バスが到着するなり客引きに囲まれた。
おっ、久々だな、このアジアな感じ(笑
とりあえず値段を聞いてみると嘘みたいに安いし、
こんな早朝から泊めてくれるのはありがたい。
一番安かった『カサデラ・アブデラ』に泊まることにした。
いやぁ、これが大正解!
こんな早朝にも関わらず手厚い歓迎で向かいいれてくれるし、
部屋(個室)も悪くない。
キッチンも付いてるし、インターネットもタダ同然の安料金。
今から寝たら2泊するようなものなのに、
たった10ソル(約300円)だよ!ありえねぇ~。
早速毛布に包まって、静かな朝の中で眠りについた。
クスコは太陽神を崇拝するインカ帝国の都として栄えた。
ケチュア語で「ヘソ」を意味するこの都市には、
インカ時代、世界の中心地とされていたそうだ。
ところが16世紀になるとスペイン人の征服がクスコにも及び、
インカ帝国は一瞬にして崩壊する。
征服者たちは太陽の象徴である黄金で彩られた神殿や宮殿を破壊。
インカが築いた礎石の上にスペイン風の教会を建設していった。
そのため、この街にはインカ時代の精巧な石組みと、
コロニアルな建築物が融合した独特な雰囲気が漂っている。
最近は遺跡よりも旧市街歩きが好きだ。
まるで遺跡のように古い街並み、
そこに人が住んでいるのだからワクワクせずにはいられない。
悠久の歴史が今なお生きていて、
少しずつその姿を変えている。
石畳の道に靴音を響かせながら、
細い路地の先に夢を膨らませ歩いた。
「カミソリ1枚通さない」
そんなフレーズで知られるインカの強固な石組み。
カミソリ1枚どころか、一枚岩にしか見えない壁が続いていた。
スゴイ、スゴイ。
歴史の中にいる!遠い、遠い昔の世界。
目を閉じれば、そのまま中世へとトリップできそうだった。
突然だが、好きな旧市街ベスト3を考えてみた。
この旅で訪れた国は43。
いったいいくつの旧市街を歩いただろう?
第三位
「オールドサナア」(イエメン)
そこはアラビアンナイトの世界。
独自のイエメン建築の美しさと、
マッチ箱のような家々が建ち並ぶ街並みは忘れられない。
第二位
「エルサレム」(イスラエル)
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教。
それぞれの聖地が隣り合った複雑な街。
あのイエスが十字架を背負って歩いた
ビアドロローサ(悲しみの道)も残されている。
そして第一位にここクスコを挙げたい。
すり鉢のような街を見渡したいと思い、
高みを目指して歩いた。
素朴な日干しレンガの屋根、
曲がり角1つ過ぎる度に胸を躍らす街の表情、
街中に細く伸びる階段は大好きな尾道(広島県)を思い出させる。
何度もため息をこぼしながら街並みに見惚れた。
高台から街を見渡したとき、
今自分がどこにいるのかを忘れてしまうくらいに圧倒された。
そして、無情の雨が突然空から落ちてきた。
街を濡らし、人々の足を速める。
通りのカフェに逃げ込み、
温かいレモネードを飲みながら、雨があがるのを待った。
雨を待つ、こんな時間もこの街にはよく似合う。
時間がゆっくりと流れているからだろう。
0コメント