ペナンの名物「福建麺(ホッケンミー)」。
実はマレーシア中にこのホッケンミーは存在し、
同じ名前でも土地ごとに進化を遂げている。
中華鍋で豪快に炒めた黒い焼きそばが定番のようだが、
ここペナンことがオリジナルと言われ、
海老の殻やミソから丁寧にとったダシが命のスープ麺。
ペナンを離れる朝、宿の近くを散歩していると
ホッケンミー屋台が立ち並ぶ通りを偶然見つけたのだ。
海老のうま味を凝縮したスープに、
イエローミー(卵麺)とビーフン(米麺)の2種類の麺が入ってる。
ラーメンとは違うけど、とにかく旨い!
↑こちらが黒焼きそばタイプ
マレーシアのペナンを離れ、次の国へ入国した。
旅立って約10日、3ヶ国目はタイ。
思えばマレーシアは人が優しく、どこへいっても良くしてもらえた。
今日のタイ入国時も、バーツ(タイの通貨)がなくイミグレで困っていると、
「これを使いなよ」と、バスに同乗していたおじさんが
気前よく20バーツをおごってくれた。
この優しさに気がゆるんでいたのだろう。
タイは心の隙を見逃さない国だった。
どこへ行こうか? 国境の街、ハートヤイをうろつく。
するとバスターミナルの看板を発見。
「バンコク」、いやまだ早い。「スラータニ」、どんな街だい?
「ソンクラー」、おぉっ♪ そう、ソンクラーと言えば、
沢木耕太郎の『深夜特急』で登場する街。
同じバックパッカーとして見過ごすわけには行かない。
決めた! そうだ、ソンクラーに行こう!
ソンクラー行きのバスをポリスに聞いた。
「OK、カモン」ある男の元へと案内された。
ハシシを咥えた厳つい男性だった。
「まずはオフィスでチケットを買ってくれ」男性は言う。
「まずは両替がしたい」(KAZ)
「よし、案内しよう」(男性)
案内された両替所で50ドルをタイバーツに替えた。
1525バーツになり、レートは悪くない。
ただ、その男性がじっと両替の様子を見ていたのが誤算だった。
つづいて、オフィスでソンクラー行きのチケットを買う。
「一人100バーツだ」(男性)
「それは高い。50バーツが相場だと聞いたよ」(KAZ)
「ハハハ、そんなわけがない。100バーツが正規料金だ」(男性)
「ディスカウントしてくれ」(KAZ)
「ノー!無理だ」(男性)
渋々、100バーツ(360円)でチケットを購入。ミニバスに乗り込んだ。
助手席に座り、しばらくすると運転手が問う。
「君はいくらでチケットを買ったんだい?」
「100バーツだけど!?」(KAZ)
「オゥ…(苦笑)」(運転手)
ある程度はボラれていることはわかっていた。
「本当はいくらが正規料金なんだい?」(KAZ)
「30バーツさ」(運転手)哀れみを感じてか、食べかけのお菓子を分けてくれた。
やられた…。日本円に換算すればたかだか200円程度の損失だけど、
心のダメージは大きい。だって3倍以上払ってるんだもん。
自分の甘さを反省しつつ、こうやって旨みを覚え、
日本人はチョロイと思われたのが悔しい。
今回の反省点は、両替の様子を見られ、こちらの懐事情を知られたこと。
警察だからといって安易に信用したこと。
他社との料金比較を怠ったこと。
こんなんじゃ、インドでカモられ、
アフリカで食いものにされる。
タイの洗礼でやっと目が覚めたよ。
ソンクラー。 沢木耕太郎の「深夜特急」に登場する町。
たしかマレー半島を南下する途上、このソンクラーに立ち寄るくだりがあり、
列車の中で出会った男に「ソンクラーはいいぞ」と勧められたのがきっかけだ。
夕方の海岸を散歩した。
そんなサミラビーチは、小説よりもずっと質素な雰囲気だったが、
物語の中にいるようで気分はよかった。
「Don't Cry Baby、ソンクラーベイベー♪」
デタラメな歌を歌いながら、海風に吹かれながら。
0コメント