「Oh、KAZ!」
ジャイが大きな目をさらに見開いて駆け寄ってきた。
「ただいま、ジャイ」
ジャイは宿の女将さん(?)で、昨夜からお世話になっている。
今日のミャンマー行きを心から心配してくれていた。
高レートで両替をしてくれたり、
バンコク行きのバスチケットを手配してくれたりと、
とても親切にしてくれるジャイ。
今朝も「ミャンマーに行きたいんだ」と告げると、
心配しながらも、
せっせと地図を書き、行き方を詳しく説明してくれた。
「何かあったら電話して」と、
コインと緊急時のためのお金をポケットに忍ばせてくれた。
ボートに乗り、対岸の国ミャンマーへ。
約20分の船旅。
潮の香りと、ボートの油が混ざったアジアらしい
どろっとした風を受けながら期待に胸を膨らませた。
大きな銃を抱えた兵士がギロリと鋭い目を光らせてボートを見る。
パスポートをチェックし、ようやく上陸だ。
イミグレを抜けると、
アジアンソウル渦巻く喧騒と混沌の街が広がっていた。
「これがミャンマーか…」
ご存知ように、今ミャンマーは深刻な事態に陥っている。
この国には、軍と政府による2重の傀儡政権が存在する。
そんな混乱の中で、物価が著しく高騰し、庶民の生活は崩壊寸前だとか…。
治安も悪化の一途をたどり、
かつての信仰心に厚い「仏の国」はなりを潜めている。
(注:2008年の日記です)
街を歩いていても、まだ小学生くらいの子どもたちが
大人たちと一緒に熱心に働き、仕事のない人たちは、
舐めるように観光客を見つめ、食料やお金をせがむ。
一本路地を入れば、崩れかけた家、
そして死んだように眠る人々。
街にはピリピリとした異様な空気が立ち込めていた。
何度も後ろを振り返りながら、足を速める。
さっとカメラを出し、撮り終わればすぐにカバンの中へ。
戦場カメラマンにもなったような気分で、
暑さと緊張で汗が止まらなかった。
ここはコートーンというミャンマー最南端の町。
アンダマン海に面した小さな町ラノーンから湾をボートで渡ることができ、
ビザ取得なしに3日間滞在することができる。
港の前に小さなマーケットがあり,その周辺には食堂や店が集まっていた。
高台に登るとミャンマー寺院があり、
タイよりもキュートで、金ピカな印象の仏像が並んでいた。
海が近いからかとにかく蒸し暑いコートーン、
でもこの高台にある寺院は涼しい風が吹き、床も冷たくて心地よかった。
しばらく横になり、遠くの喧騒を子守唄にウトウトとした。
街の路地裏で“未来の種”を見つけた。
異邦人を珍しげに見つめ、
目が合うと嬉しそうにヨロヨロと近寄ってくる子どもたちだ。
「ハロー」(KAZ)
「キャハハハハ」(子どもたち)ただただ笑っている。
よし、とカメラを向ける。
ますます珍しそうにこちらを見つめる。
偉そうなことは言えないが、心が少しうずいた。
この笑顔が絶えないでほしい、と。
0コメント