「松藩(ソンパン)」という小さな町。
本来ならここから蘭州に向けて北上する予定だったが、
なぜかバスのチケットを売ってくれない。
「没有(メイヨー)」※ない の1点張りだ。
道が通れないだか、チベットの影響だとか…。
仕方なく成都に戻ってまわり道をすることになった。
中国に来て、何度このメイヨーにやられたことか?
宿でメイヨー、食堂でメイヨー、おつりでメイヨー、、、
すべてを台無しにする嫌な言葉だ…。
しかしこんな小さな町でも、
ちゃんとドラマは用意されていた。
まったくブログのネタには事欠かない旅だ。
「黄龍」からこの松藩まで相乗りしたふたり。
日本人の青年で、彼らも長期の旅をつづけている。
人生観ではないが、これまでの行程や今後の進路が主な話題だ。
堪能な中国語、巧みな交渉術、そしてさり気ない気遣い。
ともに宿を探し、食事をとって、短い時間を共にした。
そして朝、扉を叩く音。
貸していた旅の情報ノートを返しにきたのだった。
今からバスで旅立つという。
健闘を祈りつつ、握手で別れを交わす。
ホント、いくつもの出会いがあるが、
いつも別れはこうやってすぐ隣にある。
行き先はそれぞれ違う。きっかけも、目的も。
それでも、お互いの思いが交差する瞬間がある。
旅と人生、やっぱり似てるな。
たとえ一瞬でも、かけがえのない出会いだし、
すぐ隣にある別れを超える“意味”がある。
同じ方向を向いていれば、必ずどこかで会えるだろうし、
違う方向を向いていたって、またいつかまた交差する時が来る。
再び布団にもぐり、眠りについた。
窓から陽光が差し込み、心地よい朝を迎えた。
何気なく貸していたノートをめくると、
パラパラと4枚のメモが滑り出てきた。
そこにはギッシリと中国語のコツや常用単語が。
「今後の旅に役立ててほしい」と、添えられた言葉。
貸していたノートを写す時間よりも、
このメモを作る時間の方がはるかにかかっている…。
―ありがとう―
今はもう、
違う空を見ている彼らに向けて
心からそう届けたいと思った。
0コメント